「老後2000万円問題」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。
老後の生活に備えて貯金や投資を始めている方も増えていますが、実際に必要な金額は家庭やライフスタイルによって大きく変わります。
私たち夫婦は「子どもに迷惑をかけない老後」を目指し、多めに見積もって5000万円を準備する方針です。この記事では、一般的に必要とされる老後資金の目安や年代別の貯金目標、そして私たちが実践している準備法について紹介します。
老後資金はどれくらい必要?
平均的な目安
総務省の家計調査や金融庁の試算によると、以下のように言われています。
- 夫婦2人世帯(持ち家)
- 基本生活費:約2,500〜3,000万円
- ゆとりある生活(旅行や趣味を含む):4,000〜6,000万円
- 単身世帯
- 基本生活費:約1,500〜2,000万円
- ゆとりある生活:3,000万円以上
さらに医療費・介護費は平均で1,000万円以上かかる可能性があるため、余裕を持った資金計画が重要です。
年代別にどのくらい貯金しておくべき?
金融広報中央委員会の調査やシミュレーションを参考にすると、目標額の目安は次のとおりです。
- 20代:まだ収入が低い時期ですが、まずは「貯金の習慣」をつけることが大切。月1〜3万円の積立で十分。目安:100〜300万円。
- 30代:結婚や住宅購入、教育資金も重なる時期。老後資金の3割(600〜900万円)を目標に。
- 40代:老後資金の半分(1,200〜1,500万円)が目安。教育費と並行して積み立てを。
- 50代:退職が見えてくる時期。目標は7割(1,800〜2,100万円)。投資も活用。
- 60代:退職金が加わる世代。2,500万円以上を最終目標に、運用や年金受給で調整。
私たち夫婦が5000万円を目指す理由
一般的には2,000〜3,000万円が必要と言われていますが、私たちは以下の理由で5000万円を目標にしています。
- 予想外の医療費や介護費がかかるかもしれない
- 物価上昇(インフレ)で生活費が増える可能性がある
- 子どもに金銭的な負担をかけないようにしたい
安心して老後を迎えるために「多めに見積もる」ことを大切にしています。
医療保険・介護保険についての考え方
私たちは「医療保険や介護保険には入らず、貯金で備える」という方針です。
理由は、掛け捨てで長期間支払い続けるよりも、自分で積み立てた資産を自由に使える方が効率的と考えているからです。
投資で備える:NISAとiDeCoの使い分け
老後資金づくりにおいて、投資は欠かせません。
- NISA:まずは非課税枠をフル活用。毎月積み立てて長期運用。
- iDeCo:NISA枠を使い切る見通しが立ったらスタート予定。税制優遇が大きいが60歳まで引き出せないため、資金計画を見ながら活用する。
まとめ
- 老後資金は夫婦で2,500〜3,000万円、単身で1,500〜2,000万円が一般的な目安
- 年代別にコツコツ貯めていけば、十分に準備できる
- 私たち夫婦は「安心」と「子どもに迷惑をかけない」ことを最優先に、5000万円を目標に節約・貯金・投資を続けている
老後は必ず訪れるライフステージ。早めに動き出せば出すほど、少ない負担で大きな安心を手に入れられます。
あなたはどのくらいを目標にしますか? コメントでぜひ教えてください。