【教育費2000万円の現実】子どもの未来を借金ゼロで応援する方法

「子どもの教育資金は大学までに2,000万円必要」と聞いたことはありませんか?

数字だけを見ると途方もなく感じますが、内訳を知り、計画的に準備すれば達成は十分可能です。

私たち夫婦は「子どもに借金を背負わせず、必要な教育費をしっかり準備する」ことを目標にしています。さらに、もし余ったら結婚時にプレゼントしてあげたいと考えています。奨学金は立派な借金。社会に出るスタートラインで子どもに借金を背負わせることは、親として避けたいと思っています。

そこで今回は、教育費2000万円の内訳と、効率的な準備の方法をまとめました。

目次

1. 教育費2000万円の内訳を知ろう

まずは全体像を把握することが大切です。文部科学省「子どもの学習費調査(2023年度)」や日本学生支援機構のデータを基にまとめると以下の通りです。

教育段階公立私立
幼稚園
(3年)
約30万円約100万円
小学校
(6年)
約200万円約1,000万円
中学校
(3年)
約150万円約400万円
高校(3年)約150万円約300万円
大学(4年)国立:約250万円私立文系:約400万円
私立理系・医学部:約600~2,000万円
その他(塾・習い事・受験料など)数百万円(中学受験塾だけで200~300万円が一般的)

👉 公立ルートなら 1,000〜1,200万円、私立ルートなら 2,000〜2,500万円。

「2,000万円」は私立を想定した現実的な目安といえます。

2. 教育費は「貯蓄+投資」で準備する

✅ 学資保険:堅実な方法

返戻率100〜110%程度 月2万円×18年=約500万円 親に万一のことがあっても払込免除特約で安心

✅ NISA:私たちのメイン戦略

私たちは リスクをとってNISAで運用 しています。

月3万円×18年を年利3%で運用 → 約800万円 年利5%なら → 約950万円 教育資金と投資は相性が良く、早めに始めるほど効果が大きいです。

✅ 専用口座でコツコツ貯金

生活防衛資金(150〜200万円)を確保 教育資金専用口座を作り、自動積立 ボーナス時に追加すればさらに安心

3. 節約と収入アップで資金を加速

節約の例

格安SIMで月5,000円節約 → 18年で108万円 外食を週1回減らす → 年12万円 → 18年で216万円

収入アップの例

副業で月3〜5万円 → 18年で650〜1,000万円 ポイ活で月5,000円 → 18年で100万円

「節約+副業+ポイ活」を組み合わせれば、かなりの金額を上乗せできます。

4. 早めに始めることが最大の武器

教育資金は「時間を味方につける」のが鉄則。

0歳から:月2〜3万円でOK 10歳から:月7〜10万円必要になり、負担が大きい

👉 早く始めれば無理のない金額で準備できます。

まとめ:教育費2000万円は「親の覚悟」で準備できる

教育費の内訳を把握する 学資保険で安定、NISAで積極運用 節約と副収入で資金を加速 早めに積立を開始する

私たちは「子どもに借金を背負わせない」ことを親の責任と考えています。

2000万円は決して夢の金額ではなく、正しく準備すれば必ず到達できます。

あなたは子どもの教育資金、どうやって準備しますか?

ぜひコメントで教えてください。一緒に考えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

かにわさびのアバター かにわさび アラサー夫婦+0歳児

車好き夫婦が”誰にでもできる資産形成”をテーマに発信しています。節約・貯金・投資・ポイ活で老後資金5000万円+教育費2000万円=7000万円目指して奮闘中。
私たちと同じようにお金に不安を感じている方に”楽しく続けられる資産形成”のヒントをお届けします。

目次