「みんな買っているから」「便利そうだから」と、つい当たり前のようにお金を払ってしまうものってありませんか?
私たち夫婦も節約を学ぶ中で、「あ、これを買っているからお金が貯まらないんだ」と気づかされたものがたくさんありました。
今回は、誰もがうっかり買ってしまいがちだけど、実は“貯金の天敵”とも言える8つのものをご紹介します。どれか1つでもやめられれば、確実にお金が貯まるスピードは加速します。ぜひ最後まで読んで、自分のお金の使い方を見直してみてください。
1. 新車を買わない
車は「家の次に大きな買い物」と言われます。特に新車は買った瞬間から価値が大きく下がるため、資産ではなく“消耗品”に近い存在です。
もちろん、車が必要な地域に住んでいる人は車を持つこと自体を否定できません。しかし、新車にこだわる必要はまったくありません。中古車でも状態が良く、10年以上問題なく走る車はたくさんあります。
「新車で300万円 → 数年で200万円に価値が下がる」
これを考えると、貯金したい人が手を出すべきではないことがよくわかります。
私たち夫婦の体験
正直に言うと、私たちは節約を優先するなら必要ないと分かっていながら、新車を購入しました。理由はシンプルで「車が大好きだから」です。
今は トヨタGR86 と スズキ・ラパンLC を所有しています。両方とも新車で購入しました。
これは完全に「趣味」としての出費であり、節約の観点から見れば間違いなく贅沢です。ただし私たちの場合、他の支出を徹底的に見直し、「好きなものに集中投資する」という方針をとっています。
2. 時間をお金で買いすぎない
「時短」を理由に、外食やデリバリー、便利サービスに頼りすぎていませんか?
もちろん、忙しいときに使うのは合理的です。しかし毎日のように利用していると、月数万円が消えていきます。
時間を買うのはときに必要ですが、「自分の時間を工夫して捻出する」ことも大切です。毎日30分の自炊やまとめ買いの習慣を身につければ、長期的に大きな節約につながります。
私たち夫婦の体験
正直なところ、私たちも「乾燥までできる洗濯機」や「食洗機」が欲しい気持ちはあります。
でも今は「本当に必要?」と自問して、購入を躊躇しています。買えば間違いなく便利ですが、導入コストや維持費を考えると「その分を貯金に回そう」と話し合っています。
3. 最新のスマートフォン
毎年のように新モデルが出るスマホ。つい欲しくなりますが、冷静に考えると“電話・SNS・カメラ”の機能は数年前の機種でも十分です。
最新モデルを分割払いで買えば、月数千円~1万円近い出費になります。これを数年間続ければ、数十万円単位でお金が失われることに。
私たち夫婦の体験
私たちは iPhone13 を使っています。まだまだ快適に使えているので、「使えなくなるまで使い倒そう」と決めています。
新機種の魅力に惹かれることもありますが、冷静に「必要か?」と考えれば答えはNO。浮いたお金を貯金に回せるのは大きいです。
4. 3大キャリアを使わない(docomo・au・ソフトバンク)
格安SIMがこれだけ普及しているのに、未だに大手キャリアを使っている人は多いです。
正直なところ、月に3,000円以下で済むところを、1万円近く払うのはもったいなさすぎます。
私たち夫婦の体験
私たちも以前は大手キャリアを使っていましたが、今は 楽天モバイル に乗り換えました。
私たちの住んでいる地域では全く問題なく通信できています。むしろ料金が大幅に下がり、その分を貯金や趣味に回せるようになりました。
5. ブランド品
高級ブランドのバッグや時計、財布。買ったときは満足感がありますが、それが直接生活を豊かにするわけではありません。
私たち夫婦の考え
正直に言うと、私たちは「ブランドのロゴが付いているだけなのに高いとか意味わからん(笑)」と思っているので、買う予定はありません。
品質が良いものはブランド以外にもたくさんあります。無理して高いロゴ代を払う必要はないと感じています。
6. ペットを飼わない
ちょっと意外かもしれませんが、節約の観点から言えばペットは“高級趣味”に近い存在です。
フード代・病院代・ワクチン・保険…生涯で数百万円かかることも珍しくありません。
私たち夫婦の考え
「ペットかわいいな〜」と思うこともありますが、正直なところ 世話する余裕なんて時間もお金もない(笑) というのが現実です。
なので飼う予定はなし。ペット動画で十分癒やされています。
7. 料理の素を買わない
「〇〇の素」や「レトルトのたれ」は便利ですが、実は割高です。
醤油・みりん・砂糖・味噌・だし。この基本があれば大抵の料理は作れますし、節約にもなります。
私たち夫婦の工夫
私たちは「なるべく素は買わない」ようにしていますが、全部が全部そうできるわけではありません。
特に ほとんど使わないような調味料は買っても期限切れになるし、保管場所も取る ので買いません。その代わり、素や代用品をうまく活用しながら料理しています。無理なく工夫することが長続きのコツです。
8. 宝くじ・ギャンブル
最後はこれ。夢を買うという言葉がありますが、冷静に考えれば“ほぼ負けが確定している投資”です。
宝くじの期待値は約45%。つまり、100円払ったら55円は必ず失う仕組みです。ギャンブルも同じ。続ければ続けるほど、資産は減っていきます。
今すぐ辞めてください
「一攫千金を狙うよりも、堅実に貯めて投資する」方が圧倒的に成功への近道です。
本気で貯金を増やしたいなら、今すぐ宝くじ・ギャンブルからは手を引くべきです。
まとめ
今回ご紹介した「買ってはいけないもの8選」はこちらです。
- 新車(ただし趣味として割り切るならアリ)
- 時間をお金で買いすぎること(便利家電も慎重に)
- 最新スマホ(私たちはiPhone13を長く使う予定)
- 3大キャリア(楽天モバイルに乗り換えて大幅節約)
- ブランド品(ロゴ代に払う気はなし!)
- ペット(かわいいけど余裕なし笑)
- 料理の素(調味料と工夫で節約)
- 宝くじ・ギャンブル(今すぐ辞めてください)
節約の基本は「使わないこと」。ただし、私たちのように趣味としての出費を割り切るのも1つの方法です。大切なのは「他人の正解」ではなく「自分の正解」を見つけること。
今日からぜひ、できるものから実践してみてください。